内蔵ヒーターで身体をポカポカにあたためられる電熱ベスト。ほとんどのモデルで温度調節機能が搭載されているため、寒さの厳しいシーンはもちろん、少し肌寒さを感じる季節にもおすすめです。
そこで今回は、電熱ベストのおすすめ製品をご紹介。上手な選び方についても解説しますので、電熱ベストの購入を検討している方は参考にしてみてください。
電熱ベスト(ヒーターベスト)とは?

By: amazon.co.jp
電熱ベストとは、電気の力を使って発熱するベストのことです。釣りやアウトドア用の防寒対策として親しまれていましたが、最近では通勤・通学、散歩などデイリーシーンの寒さをしのげるアイテムとして注目を集めています。
重ね着をして防寒対策をするよりも動きやすく、見た目がすっきりしているモノを多く展開。ファッション性に優れたモノも用意されているのが魅力です。アウターのほか、インナーとしても活躍します。
以前よりもデイリーに使うモノとして身近になった電熱ベスト。防寒対策として1着もっていれば、少し肌寒い季節から寒さの厳しい季節まで幅広く重宝する便利なアイテムです。
電熱ベストの選び方
バッテリーのタイプで選ぶ
モバイルバッテリータイプ

By: amazon.co.jp
手軽に使えるリーズナブルな電熱ベストを探している方におすすめなのが、モバイルバッテリータイプの電熱ベスト。別途モバイルバッテリーが必要になりますが、すでにモバイルバッテリーを持っている方なら新しく準備をする必要もなく、気軽に使用できます。
モバイルバッテリーを使用する際は、バッテリーの容量をチェックすることが大切。ハードに使用する予定のある方は、容量の大きいモバイルバッテリーがおすすめです。充電をいっぱいにしておけば長時間連続して使用できます。
一方で、移動時間など短時間の使用を予定している方は、軽量でコンパクトなモバイルバッテリーを選ぶのがおすすめ。ポケットにすっぽりと収納できるタイプなら、インナーベストとして使いたいときにも邪魔になりにくいのが特徴です。
また、モバイルバッテリーは外出先でスマートフォンの充電など、別の用途で使用ができるメリットも。バッテリー切れが気になる方は、予備のモバイルバッテリーも用意しておくと安心です。
内蔵バッテリータイプ

By: rakuten.co.jp
使い勝手のよさを重視したい方は、専用のバッテリーが付属している内蔵バッテリータイプの電熱ベストを選んでみてください。内蔵バッテリータイプなら別途バッテリーを準備する必要もなく、購入後にすぐ使用できます。
内蔵バッテリータイプは電熱ベストにはじめからぴったり収納できるようにバッテリーが設計されているため、サイズ選びに悩む必要がないのも嬉しいポイント。電熱ベストとバッテリーの相性が気になる場合でも、専用のバッテリーなら安心して使用できます。
モバイルバッテリータイプと比べると少し値段は張りますが、対応しているバッテリー選びに不安がある方や、長期間安心して使える電熱ベストを探している方は、内蔵バッテリータイプの電熱ベストをチェックしてみてください。
ヒーターの位置で選ぶ

By: rakuten.co.jp
電熱ベストはヒーターの位置が製品によってそれぞれ異なります。背中や肩にヒーターがついているタイプであれば、肩から背中にかけてポカポカと心地よくあたためます。
お腹や腰部分の寒さが気になる方はヒーターがついている電熱ベストがおすすめ。お腹と背中、どちらにもヒーターがついているタイプなら、より一層あたたかく過ごせます。
首周りの寒さが気になる方は、首のうしろにヒーターがついているタイプを選んでみてください。
温度調節機能で選ぶ

By: rakuten.co.jp
外の気温に合わせて快適な温度で過ごすために重要なのが、温度調節機能。温度調節機能を利用すれば、1日を通して寒暖差の激しい季節でも安心して電熱ベストを着用できます。
電熱ベストは、一般的に3段階で温度調節ができるモノが多く存在。なかには、より細かく温度調節できるモノもあります。寒い季節の散歩や近距離の移動などで利用する方は3段階のモノがぴったりです。
一方で、細かく温度が調節できる電熱ベストは、肌寒いシーンから寒さの厳しいシーンまで幅広いシチュエーションで使用したい方におすすめ。使用用途に合わせて選んでみてください。
インナータイプかアウタータイプか

By: amazon.co.jp
電熱ベストには上着の下に着用するインナータイプと、上着として着用するアウタータイプの2種類が展開しています。
保温性に優れたアウタータイプは、首元までしっかりとカバーできるタイプが多く、サッと手軽にはおれるのがメリット。ちょっとしたお出かけや移動で利用したい方におすすめです。
一方で、スーツや制服を着用する方は軽くて薄いインナータイプがおすすめ。首周りがすっきりとしたデザインが多く、スーツや普段着の下にも着やすいのが特徴です。
ウォーミーな上着として電熱ベストを着用したい方はアウタータイプを、電熱ベストを着ながらさまざまなファッションを楽しみたい方はインナータイプをチェックしてみてください。
素材で選ぶ

By: rakuten.co.jp
電熱ベストを選ぶ際は素材にも着目してみてください。電熱ベストには軽くて丈夫なポリエステル素材や、あたたかみのあるニット素材などが使われています。
ポリエステルは、優れた耐久性が特徴。シワになりにくく型崩れもしにくいため、気軽に洗濯をしたい方にも適しています。電熱ベストを汚れがつきやすいシーンで利用する方は、ポリエステル素材のモノを選ぶのがおすすめです。
一方で、ニット素材の電熱ベストは、柔らかな肌触りが特徴。一見すると電熱ベストと気が付かないようなファッション性の高さも魅力です。伸縮性に優れ、着用感にこだわりたい方に適しています。
電熱ベストのおすすめ|インナータイプ
サンアート(SUNART) ぬくさに首ったけ 千鳥柄ボタンフロントニットベスト
ニット素材で見た目にもあたたかい電熱ベストです。えり部分の全体にヒーターを内蔵しているのが特徴。首周りをしっかりあたためたい方におすすめです。
スイッチを入れたら約10秒であたたまる速暖機能を搭載。バッテリーが付属しているため、別途用意する必要がないのも魅力です。フル充電すれば弱で約最大7時間使用できると謳われています。
おしゃれな千鳥柄のニット生地に上品なフロントボタンをあしらったデザイン性の高さもポイント。ジャケットの下に着たり、ゴルフなどのスポーツシーンで着用したりと幅広いシーンで活躍するモデルです。
エアーフリック(AIRFRIC) 電熱ベスト
Vネックデザインを採用したインナータイプの電熱ベスト。さまざまなコーディネートに合わせられるのが魅力です。
表地には軽くて薄いネオプレーン素材を採用しているため、高い保温性を発揮。裏地には起毛生地を採用することで一層保温性を高めています。防風用のファスナーやUSB電源用のポケットが搭載しており、細部にまでしっかりとこだわっているのも魅力です。
洗濯ネットを使用すれば家庭で洗濯もできるため、お手入れも簡単。背中や腰、お腹と計5か所にヒーターが配され、3段階の温度調節機能で効率よく身体全体をあたためます。
リブレ(Rible) CROSS HEAT ヒートインナーダウンベスト
ダウンを使用したインナータイプの温熱ベスト。すっきりとした丸首タイプで、重ね着に適したモデルです。
遠赤外線効果のある極細のカーボンファイバーを束ねることで、省電力かつ強度を高めた仕様。ヒーターは背中とお腹部分の3か所に搭載されており、3段階で温度調節が可能です。カーボンならではの速暖タイプで、電源を入れて約10秒であたたかさを感じられます。
付属のポーチを利用すればコンパクトに収納できるため、持ち運びに便利なダウンベストを探している方にもおすすめです。
アリス(ARRIS) 電熱ベスト

5段階の温度調節機能が搭載された電熱ベスト。3つのスイッチが搭載された独立温度設定可能モデルで、シーンに合わせて背中・お腹・胸の好きな部分をあたためられます。
表地には防水性、防風性に優れたポリエステル素材を採用。裏地にはマイクロファイバーフリースを採用しているので、より一層保温性を高められます。大容量バッテリーを搭載しているため、長時間の利用でも安心です。
サイズ調節が可能なフリーサイズで、サイズ選びに迷っている方にもおすすめ。登山や釣り、ゴルフなど多彩なシーンで活躍する汎用性の高い電熱ベストです。
アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) グランドトレイル メンズヒートベスト

すっきりとしたスリムなシルエットで汎用性の高いモデル。ビジネスシーンにも馴染みやすいカラー展開で、スーツの下に着用できる電熱ベストを探している方におすすめです。
薄さ約0.05mmのシート状ヒーター「カーボンナノチューブヒーター」を採用しており、やわらかく快適な着用感を実現。速暖性にも優れ、スイッチを入れれば約30秒であたたまります。
外気温に合わせて4段階で温度調節もできる、おすすめの電熱ベストです。
コーコス ボルトヒートクルーネックベスト

ウェーブ状のキルトステッチに左胸のポケットがアクセントのおしゃれな電熱ベスト。さらりとした気持ちのいい肌触りが魅力のモデルです。
背中裏側はアルミプリントを採用しており、高い保温効果を保ちます。耐久性にも優れているため、長期間着用していても型崩れしにくい電熱ベストを探している方にもおすすめです。
わき部分には防風仕様のストレッチ素材、そでぐりにはストレッチテープが施されており、動きやすさも良好。長めの丈に作られているため、アウターとしてもしっかり活躍する電熱ベストです。
電熱ベストのおすすめ|アウタータイプ
ミズノ(MIZUNO) 発熱ベスト

スタイリッシュなデザインでアウターとして活躍する電熱ベスト。スイッチを入れると10秒ほどであたたまる速暖タイプです。
中綿の一部に独自開発の発熱素材「ブレスサーモ」を採用。電源を入れなくてもあたたかさを感じられます。ヒーターは首の後ろと背中全体に配し、温度は3段階に調節ができるのが魅力です。
長時間使用できる小型バッテリーが付属しているのもポイント。モバイルバッテリーを持っていない方にもおすすめです。
エアーフリック(AIRFRIC) 電熱ベスト

フード付きで首元をすっぽりと覆えるおすすめの電熱ベスト。豊富なカラーバリエーションでアウターとして活躍するおしゃれなモデルです。
ヒーターは背中に5か所、お腹に2か所配置しており、3段階の温度調節が可能。素材は耐久性のあるポリエステル素材を採用し、快適な着心地を実現しています。洗濯機で丸洗いができるため、お手入れが簡単な電熱ベストを探している方にもおすすめです。
撥水性にも優れているのもポイント。通勤通学やアウトドアなど、さまざまなシチュエーションで使用できます。
Petnino 電熱ベスト

発熱カーボンファイバー使用しているおすすめの電熱ベスト。男女問わず着用できるユニセックス仕様で、ペアルックも楽しめます。
メイン素材には綿とポリエステル繊維を使用し、肌触りがよく保温性も良好。3段階の温度調節機能に加えて3つのゾーンの独立温度設定機能を搭載しているため、外気温に合わせて温度を設定できます。
首周りや背中、お腹、腰に全部で9か所のヒーターを搭載しており、身体を芯からぽかぽかに。さまざまな方向から体をあたためられる電熱ニットを探している方は、チェックしてみてください。
DeliToo 電熱ベスト

日本製グラフェン繊維ヒーターを内蔵したおすすめの電熱ベスト。電源を入れると約5秒であたたまり始め、1分後にはあたたかさが広がります。
電熱機能は背中や肩をはじめ、お腹や腰、首元まで全9か所の広範囲をカバー。柔らかい中綿入りで、充電が切れてしまってもウォーミーな着用感を楽しめます。
12000mAh大容量バッテリーが付属しており、長時間の連続使用が可能。洗濯機で丸洗いができるため、お手入れが簡単な電熱ベストを探している方にもおすすめです。
サファリルーキー(SAFARI ROOKIE) 電熱 中綿ベスト

アウターとして着用してもスタイリッシュにキマるおしゃれな電熱ベスト。ベーシックなデザインで着回しやすく、さまざまなコーディネートと相性が良好です。
中綿にはエコダウンを採用しており、スイッチを入れなくても高い防寒性を発揮。ヒーターは背部に配置しているため、背中からポカポカとあたたまる仕様です。家で着用すれば暖房節約にもなるため、リモートワークにも適しています。
コートやジャケットの下に着用しやすいモデル。ファッション性に優れた電熱ベストを探している方はぜひチェックしてみてください。